小説 万延1860 ~海を渡ったサムライたち~  その3

「ところで、木村殿。四か月ほど前に老中阿部正弘様が城内で急死されたことは、耳にされていると思うが」

「はい、訃報を聞いたときは、私も傷心いたしました。何やら胸の病と伺っておりますが、岩瀬様は詳細をご存じですか」

「わしも、葬儀に参列したのだが、どうも様子が変なのだ。一応皆は過労死だろうとの話をしておったが、側近の者たちは一様に詳しいことを話したがらず口を噤(つぐ)んでいたのだ。中には食事に毒を盛られたのではないかなどと、馬鹿なことを申す者も居たそうだ」

「なんと、それは聞き捨てならぬことを・・・」

木村は渋い顔をして、思わず言い放った。岩瀬は持っていた盃を一気に飲み干すと

「実は、まんざら虚言(そらごと)とも思えんのだ。阿部様はやむを得ずペリーと和親条約を結んだ後、攘夷派である水戸の斉昭(なりあき)様と開国派の各藩大名との間で板挟みになり、相当心労が絶えなかったご様子と聞いている。阿部様も何かと画策を打っていたようだが、そのいずれかの派閥に狙われたという事も考えられなくもないのだ」

「・・・」

「いずれにしても、我ら二人にとって阿部様は目付役に取り立てて頂いた恩義のある方。甚(はなは)だ残念でならぬ」

 

この毒殺説には信憑性がない。おそらく肝臓癌ではないかと云われている。二十五歳で寺社奉行から老中になられて、十五年もよくぞ続けられたと皆が言う。老中阿部は大勢の意見を聞いて参考にしていくという政治の仕方を用いていたが、半面、優柔不断または八方美人と言われ、周囲の者から不信に思われたこともあった。   

しかし、阿部は人材育成の為、身分に関わらず教育を行い、優秀な人材輩出という側面では秀でた人物であり、岩瀬と木村もその例外ではなかった。

この頃日本は、永く培った神国天皇を尊び、外敵夷国から日本国を守るため、鎖国を続けよという尊王攘夷派に対し、外国との貿易を盛んにし、文明を取り入れ富国強兵を向上すべしとの開国派が対立し国中が騒然とした時代であった。

それが、ペリー来航以来、夷国を排除出来ない無能な幕府を倒し、新たな政府をつくろうとする「攘夷倒幕派」と、開国はするがあくまで政治は徳川幕府が司るという「佐幕開国派」との対立が激化していた。

つまり「攘夷」対「開国」というよりも「倒幕」対「佐幕」の権力争いになっていくのであった。

阿部様逝去の事で少し話が暗くなったので、岩瀬はわざと話題をかえた。

「ところで、巷でのペルリ(ペリー)の噂は面白いのう。かわら版でペルリの似顔絵が出回っておるが、お主も見たことはあるまいか」

「あ、はい。そのかわら版なら私も一、二度目にしたことがございます。鼻が天狗の様で、目が異常に吊り上がり、まるで閻魔様そっくりの顔でしたね」

「うむ、庶民が想像する西洋人とはそんなもんだな。いかにも恐ろしい夷国から来た鬼という印象だ。ところがだ、実際にペルリに会った叔父上殿から聞いた話だが、最初に会った時は背丈が高く体格もいかつい姿につい、たじろいでしまったそうだが、条約を締結した後は、ガラッと人が変わって優しい態度になったということだ。そこで面白い話だが、条約締結に立ち会った幕臣のひとりがペルリの髪の毛が何かの拍子でずれたのを見たと言うのだ」

「えっ、その話は真の事ですか」

木村は笑いながらきいた。

「本当だとも。その時、にやりと笑いながら、剽軽(ひょうきん)に自らカツラを取って皆に見せたという話だ。ペルリと条約を交わされた、わしの叔父上の林復斎様がおっしゃるのだから間違いないのだろう」

「ペルリもただのオヤジだったって話ですね」

「そう、アメリカ人も日本人も同じ人間だという事だ」

ペリーについて、こんな逸話もある。日米和親条約を結ぶため、日本に再来した時に、ペリーは珍しいお土産を持ってきたそうである。ひとつは、アメリカの技術力を示すため、蒸気機関車のミニチュアで本物の四分の一程の大きさで、かなり精巧に出来ていたらしく、円形のレールの上を走らせ周囲の皆をびっくりさせた。もうひとつは電信機、いわゆるモールス信号機であったが、実際に一キロほど電線を引き公開実験をおこなって、遠く離れた人と連絡できる事を説明した。そして、三つ目の品が、ミシンである。

当時、将軍は徳川家定であったので、その正室である篤姫(後の天璋院)への土産だった。これが日本で初めてのミシンであり、それを最初に使ったのが篤姫だったという話である。

 ペリー かわら版の似顔絵